生きる意味を感じる力は、私たち自身の内側から湧き上がってくる。
絶え間なく、力強く湧き上がってくる。その力が私たちを支えてくれている。その力があるから、どんなことがあっても生き抜くことができる。
私たちが生きているということは、生きる意味を感じる力が湧きあがっているということで、それは、根源的な生命の力だともいえよう。
生命体は、どんな生命体でも同様の力を持っているに違いない。
人間は、この力を使って喜びを感じ、悲しみを感じ、楽しさを感じ苦悩をする。
人間は、この力を使って幸福にもなり不幸にもなる。
人間は、この力を使って愛し、慈しみ、創造し、文化を生み、幸せな家庭や友達や仲間を作る。
ああ、偉大なるかな、意味を感じる力よ。
木曜日, 11月 24, 2005
火曜日, 11月 22, 2005
科学的人間論と洞察的人間論
今日、健康や医療は科学的に分析する方法が正しいとされている。
命を科学的に分析して、解釈しその結果として健康になったり、治療が出来たりする。
そういう時代である。
しかし、さまざまな意味で現代医学には超えられない壁があることも事実だ。
その壁を乗り越えるのに、代替医療という概念が生まれている。
西洋医学ではない、漢方医学や、気功法、民間療法、運動、マクロビオティックなどさまざまな代替医療に対する社会的認知は、広まりつつある。
ここには、人間を全体として認識することで、西洋医学に見放された人たちのよりどころとしての健康法であり医療が求められているという背景があるのではないか。
代替医療のポイントは、人間そのものが語る言葉を真摯に聞き取るというような姿勢にあるのではないか。人間そのものが語る言葉は、耳に聞くことが出来ないし、目にみることも触れることも出来ない。しかし、それは人間を深く洞察ものだ。
分析も大切だろうが、深く洞察するという智慧を現代人は、学ばなくてはならないのではないか。
そんな風に思う。
真の洞察力を養うには、いつでもどこでも自然に冥想ができることが大切であろう。
そして、冥想する力を養うには、正しい呼吸法が大切だと、私は考えている。
命を科学的に分析して、解釈しその結果として健康になったり、治療が出来たりする。
そういう時代である。
しかし、さまざまな意味で現代医学には超えられない壁があることも事実だ。
その壁を乗り越えるのに、代替医療という概念が生まれている。
西洋医学ではない、漢方医学や、気功法、民間療法、運動、マクロビオティックなどさまざまな代替医療に対する社会的認知は、広まりつつある。
ここには、人間を全体として認識することで、西洋医学に見放された人たちのよりどころとしての健康法であり医療が求められているという背景があるのではないか。
代替医療のポイントは、人間そのものが語る言葉を真摯に聞き取るというような姿勢にあるのではないか。人間そのものが語る言葉は、耳に聞くことが出来ないし、目にみることも触れることも出来ない。しかし、それは人間を深く洞察ものだ。
分析も大切だろうが、深く洞察するという智慧を現代人は、学ばなくてはならないのではないか。
そんな風に思う。
真の洞察力を養うには、いつでもどこでも自然に冥想ができることが大切であろう。
そして、冥想する力を養うには、正しい呼吸法が大切だと、私は考えている。
金曜日, 11月 04, 2005
病気を治すのではなく人生を治そう
今、健康法がおおはやりだ。
かくいう私も、健康法や代替医療にかかわっている。
だから、そういう仕事にかかわっている時間が多い。
しかし、こういう流行の健康法や病気の治療法を考えることよりも、人生の治療を、人生の病気を治すことが根本治療になると私は考える。
人生という総合的な事柄の中に、その一つとして病気や健康があるのだ。
人生という言葉の意味することは、生まれてから死ぬまでの時間の道を旅する旅人の経験する出来事、事件、そして、風景、共に歩む人たち、そして体、心、深い精神性つまり魂の体験、そういうことの総称である。
かくいう私も、健康法や代替医療にかかわっている。
だから、そういう仕事にかかわっている時間が多い。
しかし、こういう流行の健康法や病気の治療法を考えることよりも、人生の治療を、人生の病気を治すことが根本治療になると私は考える。
人生という総合的な事柄の中に、その一つとして病気や健康があるのだ。
人生という言葉の意味することは、生まれてから死ぬまでの時間の道を旅する旅人の経験する出来事、事件、そして、風景、共に歩む人たち、そして体、心、深い精神性つまり魂の体験、そういうことの総称である。
木曜日, 11月 03, 2005
科学では絶対に答えられない問い
科学の進歩が目覚しく、今分らないことでもいつかは、分るようになると思われることは、たくさんある。
しかし、科学では絶対に答えられない問いもたくさんあろう。
その中でも、もっとも重要な問いは、自分とは何かという問いだ。その問いに答えるには、自分自身がじかに答えるしか方法がない。
自分の外から、自分に答えるのではなくて、直に答えなくてはならないから、客観的に答えようとしては、無意味となってしまう。
あなたは、だれ?
と聞かれて、私が答えるその答えは、どんな答えだろうか。
そんなことを詩的に下記のURAに書いた。
http://uchyu.blog.ocn.ne.jp/
しかし、科学では絶対に答えられない問いもたくさんあろう。
その中でも、もっとも重要な問いは、自分とは何かという問いだ。その問いに答えるには、自分自身がじかに答えるしか方法がない。
自分の外から、自分に答えるのではなくて、直に答えなくてはならないから、客観的に答えようとしては、無意味となってしまう。
あなたは、だれ?
と聞かれて、私が答えるその答えは、どんな答えだろうか。
そんなことを詩的に下記のURAに書いた。
http://uchyu.blog.ocn.ne.jp/
登録:
投稿 (Atom)